運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-12-03 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

なぜかといいますと、本来、電気料金というのは独占物価ですから、電気事業法百八条で、公聴会を開かなきゃいけないんですね。国民にはそういう場で、この換算係数がなぜそうなっているのか、あるいは基準燃料価格も、二枚目にあるように、これは結局、基準燃料価格引き上げなかったらはみ出してしまうわけですね。

吉井英勝

2008-12-03 第170回国会 衆議院 経済産業委員会 第4号

独占事業を認めるかわりに不当な値上げを許さない、料金を構成する原価の公開、その説明、国民からの意見聴取という手続を求めているというのは、やはりこれは独占物価、公共料金という性格からして公聴会開催という手続を踏むようにとやっているわけですが、私、今回の改定のやり方というのは、かなり脱法的手法をやっているように思われます。  

吉井英勝

1980-04-04 第91回国会 参議院 本会議 第9号

いま政府のなすべきことは、公共料金を据え置き、独占物価抑制に力を尽くすことであります。にもかかわらず、政府は、本予算案において、たばこの定価、国鉄運賃郵便料金など一挙に空前の公共料金値上げを組み込み、さらに電力、ガスの四〇%ないし五〇%以上という大幅値上げを認可したのであります。これでは、政府がみずからインフレの火に薪を加え、油を注いで物価狂乱を招き寄せるものと言わなければなりません。

小巻敏雄

1977-04-19 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

国債発行のこの十年間の経緯を見るならば、いわゆる市中消化インフレ抑制の歯どめにならず、かえって成長通貨の供給という名目のもとに独占物価つり上げ公共料金引き上げ等物価高によって水ぶくれした括弧づき成長への通貨面の支柱にほかならなかったことは明らかであります。  第三に、本法案国民に対する一大増税の根源になるものであります。  

荒木宏

1976-10-29 第78回国会 参議院 運輸委員会公聴会 第1号

法律家的な言い方をしますと、憲法の八十三条以下に決めている財政民主主義というものに、この制度の根っこをずっと手繰っていくとそこに行くんだろうという考えもいたしますし、また、私どもやっぱり消費者の方とお会いして、いろんな独占物価というものをどっかで抑えることは、国家機構の中でないんでしょうか。せめて国会というところが調査権なり、あるいはその他の機能抑制することができないのか、そういうものもない。

内藤功

1976-09-28 第78回国会 衆議院 本会議 第5号

しかも、こうした野放図なことをそのまま許しておくならば、結局は、新たな増税公共料金独占物価引き上げ、福祉の切り下げになることは余りにも明白であります。過去に対する責任も、将来への確たる見通しも示さないままの無責任政府態度には断じて同意することはできません。  そこで、まず、新たな増税危険性について具体的に質問をいたします。  

金子満広

1973-12-12 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

最初にお伺いしたいのは、独占物価の形成の特徴について、これは六九年か七〇年だったと思うのですけれども、大阪商工会議所の調べによりますと、たとえば電気冷蔵庫、これは原価が一万七千円前後、これが市販では六万から七万で売られているという事実、あるいは自動車につきましては、小型の乗用車が原価が二十四万、これが六十万以上で売られている、このような発表があったわけでありますけれども、こういうことを聞きますと、いかにその

野間友一

1973-12-06 第72回国会 衆議院 逓信委員会 第1号

そういうことをやらないでおいて、あるいは独占物価を下げないでおいて、ただ六兆円のボーナスが出るからこれを吸収しなければならぬというだけで——いろいろなことを考えていらっしゃる点は、私わからないじゃあないんです。わかるわけです。

土橋一吉

1973-06-21 第71回国会 参議院 内閣委員会 第14号

これはもう鉄鋼だけの問題じゃなくて、先ほどあげたもろもろの独占物価の場合にそういう方法がとられている。この理由は何かということは、これはまああとで私はもっと追及したいと思います。  次に、時間の関係から公共料金引き上げの問題、これをお伺いしたい。この最もいま代表的なのは、国会にかけられて参議院にも送ってきました国鉄運賃値上げ法案だと思います。

岩間正男

1973-06-21 第71回国会 参議院 内閣委員会 第14号

そういう中で、やはり私は非常に重大なのは、この大企業独占物価政府が実際は十分に規制できない、いわば野放しみたいな状況にこれはしておる。こういう問題は一つも七つの対策には入っていないわけですね、全然。つまり一番重要なところ。さらにまた公共料金の問題ですが、これに対する政府対決姿勢というのは、全く物価安定、それを第一の政策にしているなどと言う立場にはいないわけです。

岩間正男

1973-01-30 第71回国会 衆議院 本会議 第5号

私は、大企業独占企業集団独占物価、土地、商品の投機など、国民生活への不当な侵害を調査し、独占価格引き下げ、規制する新しい対策を打ち出すための機構国会に新設することを、ここにあらためて提唱するものであります。(拍手)総理の見解を伺います。  次に、国鉄運賃の問題であります。  これも、大資本本位高度成長政策に沿って財政再建計画を立ててきているところに、不当な値上げ案の根拠があります。

村上弘

1971-03-11 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

その基本的な要旨は、まず第一に、ただいまの佐藤政府政策のもとにおいては、公共料金やまた独占物価やその他の物価引き上げ政策がとうとうとして行なわれております。この中においてこの法律案を上程することは、明らかに公共料金引き上げ一つ支点として、佐藤政府国民の苦しみ、国民の困難にもかかわりませず、これを一つ支点として、御承知のように三〇%以上の料金引き上げるというものであります。

土橋一吉

1971-02-18 第65回国会 衆議院 予算委員会 第15号

がえんじない企業に対しては、先ほど申しましたように、国はいろいろな助成措置をやっておる、そういう助成措置を停止するというような、そういうことなども含む効果的な行政指導を行なって、独占物価引き下げることをやるべきだというのが私どもの考え方なのです。これは国民の声だと私ども思っております。  ところが、佐藤総理は、この案を提案しましたわが党の不破書記局長質問に対して、こう答えています。

谷口善太郎

1971-02-18 第65回国会 衆議院 予算委員会 第15号

きょうは私はだから独占物価の問題、独占価格の問題を中心にして政府の所見を聞こうと思うのであります。  政府はすでに知っておりますとおりに、昨年からカラーテレビ問題で住民闘争が発展しました。この住民闘争の中で結論的に国民が要求しておりますのは、大メーカーの製造原価を明らかにして、あるいは蔵出し価格引き下げろ、これが必要だということを言っております。これはテレビ問題だけじゃありません。

谷口善太郎

1970-10-28 第63回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

ここにも書いてありますように、商業新聞すらも今度の値上げ政府行政介入が多いのじゃないか、特に、独占物価引き下げを考慮しないとかあるいは公共料金引き上げによって行政介入が多いのじゃないかということをこれは指摘しておるわけです。そういう面から見て、決して郵便料金によって郵政省の赤字を解消してはならないのじゃないかというふうに私は考えておるわけです。  

土橋一吉

1970-03-04 第63回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

たち公共料金引き上げを断じてやらない、あるいはまた独占物価などでたいへんな利潤をあげているものに対しまして、これを国会において十分調査しながら、不当な利潤をあげておる独占物価に対しまして、これを思い切って下げることが必要だ。また赤字公債などの発行によりまして、インフレなどを助長すること自身がたいへんなものである。

土橋一吉

1969-03-04 第61回国会 衆議院 予算委員会 第18号

また、消費者米価をはじめ公共料金引き上げを取りやめ、特に地価の上昇に対しては宅地対策土地税制など、断固たる措置を講じ、独占物価引き下げ、農業、中小企業生産振興とあわせ、インフレを克服すべきであります。  第二の課題は、経済成長の陰で苦しめられている勤労大衆生活を守るため、所得再分配の機能を強化することによって格差と不公平を是正することであります。

角屋堅次郎

1968-12-12 第60回国会 衆議院 本会議 第3号

これは、経済白書でも指摘したごとく、独占物価下方硬直性と、それをささえる財政金融政策の帰結であり、まさにインフレ本格化といって差しつかえないと思います。したがって、経済社会発展計画最終年次である四十六年に三%程度下げるという目標はもはや不可能となり、計画は完全にくずれ去ったのであります。  総理は、このような事態に立ち至った以上、政治的責任を負うべきであります。

小林信一